有限会社MKCS

健康住宅の落とし穴? 建材を「水溶性・脂溶性」で選ぶ重要性

お問い合わせはこちら

健康住宅の落とし穴? 建材を「水溶性・脂溶性」で選ぶ重要性

健康住宅の落とし穴? 建材を「水溶性・脂溶性」で選ぶ重要性

2025/08/14

健康住宅や自然素材住宅と聞くと、「自然素材を使えば安心」と思う方も多いでしょう。
しかし、当社では、単に自然素材を使うだけでは不十分だと考えています。
私たちが重視しているのは、建材から揮発する成分が**「水に溶けるのか」「油に溶けるのか」**という性質です。
この記事では、その理由と実際の素材選びの基準を詳しく解説します。

 


 

ホルムアルデヒド規制と当社のスタンス

 

  • ホルムアルデヒドは2003年から建築基準法で規制開始

  • 2001年までに厚生労働省が13物質の指針値を発表

  • 当社ではこれらの数値を唯一の安全基準とはしていない

  • ホルムアルデヒドは少ないほうが良いが、シックハウス症候群との直接的な因果関係はないと判断

  •  


 

「水溶性」と「脂溶性」で素材を見極める理由

 

  • 室内の建材から揮発する成分の性質に注目

  • 水に溶ける(水溶性)成分は比較的安全性が高い

  • 油に溶ける(脂溶性)成分は体内に蓄積しやすく注意が必要

  • 石油由来の素材はほとんどが脂溶性 → 内装材としては使用しない方針

  •  


 

弊社が使わない建材の例

 

  • プラスチック製キャビネット

  • 接着剤やウレタンで固めたドア・棚板

  • 化学塗料を使用した部材
    ※一見木製に見えても、中身が化学建材で固められている場合は不採用

  •  


 

自然素材の木材も選別が必要

  • 自然素材の木材でも脂溶性成分を含む場合がある

  • 種類や部位によって使用範囲を限定

  • 香りや見た目だけでなく、化学的な性質まで考慮

  •  


 

まとめ:自然素材住宅は「素材の性質」を見極めてこそ本物

  • 「自然素材=安全」という思い込みは危険

  • 揮発成分の性質(水溶性・脂溶性)で建材を選ぶことが重要

  • 当社の無添加住宅は、この基準に基づき素材を厳選

  • 安全で快適な住まいは、見た目や流行ではなく、科学的根拠に基づいた選択から生まれる

  •  


 

 

あなたの家、本当に安全ですか?
快適に暮らしたい、健康的に住まいたい方のはお気軽にお問合せください。
👉 https://iiie-for-you.jp/contact/

----------------------------------------------------------------------
有限会社MKCS
兵庫県宝塚市野上1丁目1−8 3F
電話番号 : 050-5538-2421


宝塚市で自然素材を用いた施工

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。